当クラブではジュニアから一般(大人)まで同じ時間、同じ会場で稽古を行っています。全体で行う稽古のほか、レベルに合わせた稽古も行っています。
初心者でも上級者でも、空手の基本動作の重要性は同じです。
稽古の前半では、基本動作を確認し、レベルにあった指導を行います。
基本的な立ち方(自然体、騎馬立、前屈立、後屈立手刀受など)、受け技、突き、蹴りなどの動作を繰り返し行うことで、体が自然に動くようになってきます。
聞き慣れない呼び名があるかもしれませんが、徐々に覚えられるようになりますので心配ありません。
ほとんどの形(かた)の第一動作は相手の技を受けるところから始まっていることは、「空手に先手無し」という言葉を体現しているといえます。
空手というと攻撃のイメージが強いですが、じつは受けることに重点が置かれており、形では「受けてから反撃する」動作が中心になっています。
初心者が最初に覚える「平安初段」という形では左下段払いという技から始まりますが、本来の意味である「相手が蹴ってくるところを左に回りながら受ける」など、形のひとつひとつの意味を説明しながらの稽古も行います。
そうすることで、ただ覚えるのではなく、護身術でもある空手の動きを理解します。
上級者になれば、相手が本当に目の前にいるかのような動きができるようになります。
形をある程度覚えてくると、動作の精度が上がるだけでなく、あらゆる場面に対応した動きができるように考えられています。
狭い所で攻撃してくる相手を受ける技、相手の急所を攻撃する技など、自分を守る上で必要となる技の数々が、形の動きには込められています。
当クラブでは黒帯である初段位の合格までに最低10の形を覚えていきますが、それぞれの形には共通点も多く、基本的な形を覚えた後であれば比較的楽に覚えられます。
空手の組手には、伝統のある寸止めとフルコンタクトがありますが、当会では寸止めの空手を採用しています。
対人では無い稽古では強い突きや蹴りが出せるようにし、対人の組手では一定のルールの下で勝負します。
寸止めといっても、技を相手に当てない訳ではありませんので、防具を着けて行います。
経験が必要になりますので、初心者の方は最初は見学(見とり稽古)からスタートします。
見学・体験は無料でいつでも受け付けています。お気軽に「問合せ・体験申込」からどうぞ。